昨日シュタイナー教育を実践されている田中さんに学んだ「絶対安心感」
こんにちは久次米智です。 実は昨日、とある方に会ってきました。 シュタイナー教育をアメリカの大学で学び、日本で教室を開きシュタイナー教育を広めている田中さんという方です。 親友の元家庭教師だったこともあり、お願いして会わ…
こんにちは久次米智です。 実は昨日、とある方に会ってきました。 シュタイナー教育をアメリカの大学で学び、日本で教室を開きシュタイナー教育を広めている田中さんという方です。 親友の元家庭教師だったこともあり、お願いして会わ…
こんばんは久次米です。(最後に今回の話に関連する書籍を紹介しています。) 2020年は激動の一年でした。 コロナの影響で、今までできていたことができなくなったり、 今までできなかったことができるようになったり、 一気に世…
こんにちは、久次米智です。 今回は高校2年生におすすめの5冊を113冊の中から厳選しました。特にこだわったのは読みやすさと内容のバランス。 他にも読んで欲しい本はありましたが、何よりも読みやすく、読書をあまりしてこなかっ…
こんにちは、久次米智です。 学校教育にずーっと浸かっていると、最初の頃に大事にしていたものを見失うことがあります。 今回のテーマもそう。 学校ではルールを守ることをとても大事にされる先生方が多いです。 いや、何もルールを…
こんにちは、昼に大好きな彩華ラーメンを食べて幸せいっぱいの久次米智です。 今回は授業の深さと重みについて話をしようと思います。 授業をする上で、同じことをしてもなぜか生徒にしっかり浸透させられる先生とそうでない先生がいま…
点を取られないために欠かせないのが「守備力」 特に今回は守備の中でも「捕球力」をあげるために必要な動画を7つ厳選しました。 元プロ野球選手の方や、社会人野球で活躍されている方など幅広くピックアップしたので、一個ずつ観ても…
こんにちは、久次米です。 今回は教育に新しい視点をもたらしてくれる本を厳選して3つ紹介しようと思います。 普通に過ごしていると、どうしても視野が狭くなったりして、おかしいことも当たり前になってしまうんですね。 そんな常識…
こんにちは!最近右手の人差し指の爪が横から割れて痛い思いをしている久次米智です笑 最近はコロナの影響もあって、学校現場でも映像授業を撮ってYouTubeにあげることが多くなってきました。 ただ、映像授業って結構難しいんで…
こんにちは、久次米です。 学校現場にいてると、それおかしいでしょ、って思うことがあるのですが、 その中の一つは、生徒の質問の仕方です。 そんな質問してくる!?ってびっくりするくらいの質問をしてきたりします。 例えば、この…
指導するというのは本当に難しいものです。 私も道半ばでまだまだ未熟なままですが、日々指導力を高めるために修行しています。 その指導力ですが、実はA4用紙一枚で見極めることができるんですね。 その方法はいたってシンプルで、…