本当の意味のポジティブとは?コーチングに大切なマインド術
ポジティブにいけ! という声を何度も聞いてきました。 これは、特に野球やサッカー、その他のスポーツで特に多いように思われます。 また、受験期でも先生がこの言葉を使っています。 この「ポジティブ」とは一体何なのででしょうか…
コーチング
ポジティブにいけ! という声を何度も聞いてきました。 これは、特に野球やサッカー、その他のスポーツで特に多いように思われます。 また、受験期でも先生がこの言葉を使っています。 この「ポジティブ」とは一体何なのででしょうか…
留学
留学の醍醐味は英語力向上だけじゃない、 というのが前回の話でしたが、もうすこし掘りさげて話をしていきたいとおもいます。 自分の武器を掘りだす これについてです。 留学ではいろいろな場所からやってきた人たち また、いろいろ…
留学
これから留学を考えている人 そしてこれまでに留学をしてきた人 留学で身につけた(つけたい)ものはなんですか? 僕自身、去年一年間留学に行っていたので英語や留学の話もどんどんとしていきたいのですが、 果たしてみなさんはこの…
教える技術
今大人気のモンスターストライク(モンスト)。 おそらくこの記事を見ている人の多くは、自分のスマホにこのアプリが入っているんじゃないでしょうか。 日本で旋風を起こしているこのゲームを、単に「ゲーム」としておくのはもったいな…
教える技術
この記事は前回の続きとなるので、まだみていない方はこちらからどうぞ ⇨【教育:子育て、コーチング】 褒めることによる逆効果〜アドラー心理学〜 前回ちらっと紹介したアドラー心理学。 その中で「アドラー心理学は勇気の心理学だ…
コーチング
自分の子供をもっと褒めてあげないと、 いや、ここはしかるべきなんだろうか、 そんな迷いや自問自答が、教育側(先生、親、コーチ)につきまといます。 「前まではキツイ言葉をいっていれば、相手はやる気を出してやっていたのに、今…
久次米智のストーリー
思ったこと、伝えたいことを文にして相手に響かせるのはなかなか難しい。 僕自身、ブログを始めて半年。 まだまだ文章次第で伝えられることがあるのだろうなと感じています。 自分が未熟なばかりに、相手に誤解されたり伝わりきれなか…
英語教育
とうとうここまできました。 僕が実践していた最後の勉強法です。 最後に編集後記があります^^ 〜目次〜 1、プレゼンをなめるな! 2、会話ストックをためやがれ! 3、日常を英語で表現せよ! 4、真似こそものの上手なれ 5…
英語教育
さて、いよいよ第4弾までやってきました。 〜目次〜 5つのすべきこと 1、プレゼンをなめるな! 2、会話ストックをためやがれ! 3、日常を英語で表現せよ! 4、真似こそものの上手なれ 5、自分と英語で対話せよ 4、真似こ…
コーチング
選手や生徒に何かを教える時、どうしてもその子供のダメなところがたくさん見えてしまいます。 それを見兼ねたコーチや先生は一度にたくさんのことを教えるのですが、それでは子供は何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。 自…