おかしいルールを変えられる生徒を育てるのも指導者の努めだと思う。
こんにちは、久次米智です。 学校教育にずーっと浸かっていると、最初の頃に大事にしていたものを見失うことがあります。 今回のテーマもそう。 学校ではルールを守ることをとても大事にされる先生方が多いです。 いや、何もルールを…
こんにちは、久次米智です。 学校教育にずーっと浸かっていると、最初の頃に大事にしていたものを見失うことがあります。 今回のテーマもそう。 学校ではルールを守ることをとても大事にされる先生方が多いです。 いや、何もルールを…
こんにちは、昼に大好きな彩華ラーメンを食べて幸せいっぱいの久次米智です。 今回は授業の深さと重みについて話をしようと思います。 授業をする上で、同じことをしてもなぜか生徒にしっかり浸透させられる先生とそうでない先生がいま…
こんにちは、久次米です。 学校現場にいてると、それおかしいでしょ、って思うことがあるのですが、 その中の一つは、生徒の質問の仕方です。 そんな質問してくる!?ってびっくりするくらいの質問をしてきたりします。 例えば、この…
いきなり耳障りのよくない発言かもしれませんが、教師とはついつい調子に乗ってしまう職業なんじゃないかなと思います。 これは教師はそういうものだ、という意味ではなく自分に常に言い聞かせているんだ、と思ってくださいね。 教師は…
こんにちは、久次米です。 今回は「徹底力」というものを3つの例から切り込んでいこうと思います。 1つ目は、小学校のベテランの先生から2つ目は、子育てのプロである佐藤亮子さんから3つ目は、僕が学んだ授業の〇〇の大切さから …
指導者の方にはそれぞれ教育観がありそれに従って授業をされています。 もちろん僕もその中の一人です。 いろんな指導観があり、いろんな意見があり何が正しいのか、何が間違っているのかわからなくなりますよね(> <)…
指導をしている時、 こんな言葉をよく聞きます。 「それこの前教えたやんか!」 「前言ったのに、なんでできひんの?」 「もう3回も言ってるのに〜 これは指導者に向けてからだからこそ…
実力が伸びる塾講師と伸びない塾講師 何が違うんでしょう? 生徒に影響を与える塾講師と そうでない講師とでは何が違うんでしょう? 僕の塾でもそうですが、 同じ一年を過ごしていても 一年前とほとん…
塾講師の多くは大学生のアルバイトから始まります。 塾講師というのは楽しい反面、やらないといけないこともある思った以上に難しいことがよくあります。僕自身、個別塾講師をして6年目になりますが、まだまだ進化できる…
地上波初登場でビリギャルが放送されていましたね。 ビリギャルだったさやかちゃんが 慶應義塾に合格するという話。 一見、受験生向けかな、と思ったのですが、 実際に見てみると違います。 これは完全に教育者のための映画です!笑…