たった「A4用紙一枚」で指導者の力を見極める方法
指導するというのは本当に難しいものです。 私も道半ばでまだまだ未熟なままですが、日々指導力を高めるために修行しています。 その指導力ですが、実はA4用紙一枚で見極めることができるんですね。 その方法はいたってシンプルで、…
指導するというのは本当に難しいものです。 私も道半ばでまだまだ未熟なままですが、日々指導力を高めるために修行しています。 その指導力ですが、実はA4用紙一枚で見極めることができるんですね。 その方法はいたってシンプルで、…
塾講師の多くは大学生のアルバイトから始まります。 塾講師というのは楽しい反面、やらないといけないこともある思った以上に難しいことがよくあります。僕自身、個別塾講師をして6年目になりますが、まだまだ進化できる…
こんばんは、 まいどまいどの久次米です。 今日ブログはひさしぶりですね。 (血の話は後ほど。笑) 僕はかれこれ4年以上 とある塾の個別塾講師として 働いています。 もともと教えることが好きではあったのですが、 最初と比べ…
塾講師を何年もしていれば 実力というのはついてくる。 でも、だからこそ陥る「落とし穴」があるんですね。 これ僕もひっかかります笑 意識していかないとやれないんですよね。
個別塾講師だけではなく、 他の講師や先生でも宿題は出すことになります。 その宿題の出し方次第で相手の成績の上がり具合が変わるし、 逆効果になってしまうこともある。 それだけ宿題の出し方って大事なんですよね。 いや〜、4年…
大学生で人気のバイトの一つが塾講師。 あるいは家庭教師ですね。 また、塾には集団授業と個別授業があります。 だいたい学生は個別の方が多いかな〜 さてと、てことで今回は塾講師のお話。 最近いろんな人から、 「塾講師ってどう…
塾講師をしていて意識すべきことって それこそたくさんあって、一概にこれだ! って言えるものはありません。 人によって違うだろうし、 状況によっても変わるでしょう。 ですが、知識よりも、教え方よりも まず知っておくべきこと…
彼と出会ったのは1年前。 はっきり言って最悪の出会いでした。 「どうでもいいわ」 とまるで勉強に興味を抱かない。 というか、どちらかというと反抗気味? また生意気な中学生を任されたな〜と思いつつその子を担当しました。 そ…
新歓に参加しまくってクタクタになっている 久次米智です。 さて、昨日今年第2弾 「久次米智とは」作文が届きました。 前回に 「久次米智とは」〜生徒からそんな風に見られていたのか、、、〜 で高校3年生の男の子が作文を書いて…
こんにちは 久次米智です。 昨日は塾で授業をしていました。 僕は基本的に中学は全教科、 高校では数学、英語、国語をメインに教えています。 昨日は中学3年生になる生徒でした。 英語の予習で、普段はおとなしく勉強もあまり好き…